ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほし・はんすうがく

星・反芻学


作家名:加納光於
制作年:1962年
技 法:インタリオ 紙
加納光於は、サンパウロ・ビエンナーレ展やリュブリアナ国際版画展で受賞するなど、国際舞台で活躍した作家だが、版画を志したのは、生物学者の助手をつとめていたころ、微生物の形態に惹かれたのが一つのきっかけになったという。この不定形な形から成る初期の作品を見ても、思春期のエピソードにうなずくことができる形態の好みが伝わってきそうである。彼は、亜鉛合金板と独自の腐蝕液、防蝕ニスを使って偶然の効果も生かしながら、自分のイメージをかたちにしようと実験を繰り返す。この作品もそのような試行錯誤の後に摺りあがった。作品のテーマは、題名から宇宙的スケールのものと想像できるが、「反すう」という、動物が食べたものをもう一度口に戻して噛みなおす意味を含んだ言葉をタイトルに加えているところが、若い時代の経歴を思い出させて興味深い。ここにも彼独自の豊かなイメージが込められているのである。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年01月10日掲載に一部加筆)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006