ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はんがしゅうしがしゅうありのいるかお3ぴけのざんぞう

版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像

作家名:駒井哲郎
制作年:1973年
技 法:アクアチント 紙
戦後の日本における銅版画の先駆者、駒井哲郎。十代のころから銅版画を始め、戦後、恩地孝四郎の一木会に入会して頭角を現し、一九五〇年の春陽会展では大きく脚光を浴びた。駒井が挿絵を担当して、五二年に刊行された『マルドロオルの唄』は、彼がその出発点から本と深い関係を持つ運命であったことを暗示する、記念すべき書物である。東京美術学校在学中からフランス語の勉強もしていたほど文学にも興味のあった駒井にとって、『マルドロオルの唄』の仕事は格別な思い入れを込めたものであった。訳文だけでなく、原典にもあたるほどのめり込み、自らの不勉強を嘆きながらの制作は、五一年、その年の初めに新たに入手した大きなプレス機で六月頃から始めた。当初十二点の予定だった挿絵は出版元の事情で五点(表紙を含め六点)となる。三百五十部限定で六点、計二千百枚の刷りを一人でやり終えるまでに約半年かかったという。その後も駒井は、安東次男や埴谷雄高と組んだ挿絵本を手がけ、また、書籍や雑誌に数多くの挿絵を寄せた。安東次男との詩画集『からんどりえ』を出版した翌年の一九六一年、駒井は「未だ見果てぬ本の夢」と題した小文を発表している(「本の手帖」一九六一年四月号 昭森社)。そもそも銅版画を始めたきっかけが、中学生の頃に限定版の本を出したいと思ったことであった、と述べる駒井。その見果てぬ夢にとって五十六歳の生涯は、はたして長かったのか、短かったのか。『蟻のいる顔』は、病が発覚する前年の一九七三年の刊行。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

駒井哲郎とは?【 作家名 】

1920年東京都に生まれる。1976年没する。1930年西田武雄が主宰する日本エッチング研究所に通い銅版画を習い始める。東京美術学校在学中の1941年、第4回文展銅版画で入選。翌42年美校を卒業。1948年の日本版画協会展で出品作が受賞し会員に推挙される。この頃からアクアチントメゾチント、ソフトグランド・エッチングなどさまざまな技法を試み、1951年サンパウロ・ビエンナーレ展でコロニー賞、翌52年ルガノ国際版画ビエンナーレ展で次賞を受賞。1954年にはフランス政府私費留学生試験に合格し翌年にかけて渡仏。長谷川潔のすすめで国立美術学校のロベール・カミ教授にビュランを学ぶ。帰国後は腐蝕銅版画の技法によって、文学的主題を持つ心象風景をイメージ豊かに描き出す。1959年日本国際美術展でブリジストン美術館賞を受賞。1963年交通事故による長期療養の後、1972年からは東京芸術大学教授として後進の指導にあたる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

駒井哲郎

キーワードを含む記事
10件見つかりました。

  東谷武美

  北川健次

  駒井哲郎

  詩畫集 蟻のいる顔

  高橋秀

  転位 ’86−地− III

  中林忠良

  原健

  版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像

  マルドロオルの歌


<前   次>

徳島県立近代美術館2006