ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オリヴェイラ



オリオール(ジャンジョルジュユヨ)



オリジナル手刷り



降りていく人



オルスキー



オルスコヴ



〈オルフェウス〉



オルブリヒ



オルブリッヒ・アイデア集



オルリク



愚か者ども



愚か者ども



温雅秋日



恩地孝四郎



雄鶏







「女たち」



女と風景



女の顔



女の胸像


<前 (29/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おとこ

オトコ

作家名:菅井汲
制作年:1957年
技 法:リトグラフ 紙
長く海外に住んで制作する作家は、自身が生まれ育った日本を意識して表現を試みることがある。1952年に渡仏し、パリを中心に国際的な活動を続ける菅井汲の作品にもそれを認めることができる。初期の菅井は、「伝統的なフォークロアに埋没してしまうことなく、日本的な性格を持った芸術をつくりだしたい」と語っているが、毛筆の動きを思わせる簡潔な形態を効果的に用いて様々なテーマに取り組んでいる。「月」や「雲」、「山」、「雷」など自然をテーマにしたものや、「鬼」をテーマにした作品などがそうである。石版画であるこの「オトコ」も、「牛若」や「武士」などの作品と同じように「鬼」のシリーズのバリエーションとして制作された。後に菅井は、日本の紋章に通じる明快な色彩と幾何学的構成による都会的な作風を展開し、初期の作品の持つ「日本的な性格」を、より現代的な形で昇華していったと言えるだろう。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年02月28日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

木版画とは?【 美術用語 】

木を版材とする版画で、ふつう凸版として利用する。版画としては最も古い歴史を持っており、中国では7世紀、日本では8世紀、また西欧では15世紀初頭まで遡ることができる。縦換きした版木を使う板目木版と、輪切りして得られる木口を使う木口木版がある。板目木版の版材には、桜、桂、朴などの広葉樹種が、堅さも組織も一定しているため適している。木目が平行しているものを柾目、平行していないものを板目というが、ともに板目木版である。彫刻刀を用いて版をつくるが、最近は、電動のこぎりで切断した形象を使ったり、伝統的な凸版技法に凹版技法をとり入れるなど表現の可能性を広げている。木口木版は、黄楊や椿のように年輪のしまった均質な密度を持つ堅い木を版木に使う。回転させながら彫刻ができるクッサン(レザー・パット)の上に版木を置いて、ビュランで彫刻する。印刷は、板目木版より強い圧力を必要とする。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

木版画

キーワードを含む記事
106件見つかりました。

  網打つ人 - II

  ルドルフ・イェットマー

  伊上凡骨

  宇治山哲平

  マリー(ミッツィ)・フォン・ウヒャチウス

  フェリックス・ヴァロットン

  『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  小作青史

  ジョルジュ・オリオール(ジャン=ジョルジュ・ユヨ)

  エミール・オルリク

  恩地孝四郎

  「オーストリア・ハンガリー帝国印刷局 1804-1904」

  オートゥイュ鉄橋より−『エッフェル塔三十六景』のための習作

  「悲しい一小節」



  ルドルフ・カルヴァッハ

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  カール・クレネク

  黒崎彰


<前   次>

徳島県立近代美術館2006