ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


女の胸像(回顧された)



女の館(徳島会場不出品)



オーヴァーストリート



オーギュスト=ガブリエル・ゴドフロワの肖像(独楽をまわす少年)



「オーストリア造形芸術家協会(分離派)−〈ゼツェッシオン〉−年報第1号」



「オーストリアの月々の絵」



「オーストリアのポスター芸術」



「オーストリア・ハンガリー帝国印刷局 1804-1904」



オートゥイュ鉄橋より−『エッフェル塔三十六景』のための習作



オート・ビオグラフィー



オートマティスム



海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]


<前 (30/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おとこ

オトコ

作家名:菅井汲
制作年:1957年
技 法:リトグラフ 紙
長く海外に住んで制作する作家は、自身が生まれ育った日本を意識して表現を試みることがある。1952年に渡仏し、パリを中心に国際的な活動を続ける菅井汲の作品にもそれを認めることができる。初期の菅井は、「伝統的なフォークロアに埋没してしまうことなく、日本的な性格を持った芸術をつくりだしたい」と語っているが、毛筆の動きを思わせる簡潔な形態を効果的に用いて様々なテーマに取り組んでいる。「月」や「雲」、「山」、「雷」など自然をテーマにしたものや、「鬼」をテーマにした作品などがそうである。石版画であるこの「オトコ」も、「牛若」や「武士」などの作品と同じように「鬼」のシリーズのバリエーションとして制作された。後に菅井は、日本の紋章に通じる明快な色彩と幾何学的構成による都会的な作風を展開し、初期の作品の持つ「日本的な性格」を、より現代的な形で昇華していったと言えるだろう。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年02月28日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

東郷青児とは?【 作家名 】

1899年鹿児島県に生まれる。本名は鉄春。1914年青山学院中等部を卒業する。作曲家山田耕筰のすすめで絵画制作をはじめ、1915年日比谷美術館で個展を開く。この個展をきっかけに有島生馬に師事し、1916年第3回二科展に〈パラソルさせる女〉を出品、二科賞を受賞する。この作品は国内における未来派の最も早い作例と目される。1921年フランスに渡り、キュビスム、未来派など当時の革新的な美術運動にふれ、〈サルタニバンク〉などを制作する。1928年帰国し、第15回二科展に滞欧作を発表、第2回昭和洋画奨励賞を受賞する。1931年二科会会員となる。戦後は二科会の再建に努力し、1961年会長に就任する。1956年日本芸術院賞受賞、60年日本芸術院会員、62年サロン・ドトンヌ名誉会員となる。後期の裸婦像の甘い色調と装飾的な作風は通俗的な人気を集める。1976年東京新宿に東郷青児美術館が開館する。(「ピカソと日本」図録 1990年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

東郷青児

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  大沼映夫

  斎藤義重

  島田章三

  東郷青児

  三尾公三


<前   次>

徳島県立近代美術館2006