ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご







笠置季男



カサット



カサリーノ1 子供用椅子 NO.2000/0/1



傘を持つ小人



カサ・フローレス伯爵夫人の肖像



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



飾り罫



飾り皿



崋山画鑑定書


<前 (3/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふたつのりんご

2ツのリンゴ


作家名:吹田文明
制作年:1980年
技 法:木版 紙
わが国には、浮世絵版画をはじめとした木版画の長い伝統があるが、現代の版画家たちは伝統的な技法だけで満足することなく、常に新しい技法を開拓し、表現の幅を広げている。徳島県出身の木版画家、吹田文明もその代表的な作家である。たとえばこの作品の木目のある美しい色彩も、水性絵の具と油性絵の具を併用する独自の技法で生み出された。金ブラシで立てた木目の間に油絵の具をつめ、プレス機の強い圧力で木目を刷り取る。しかも、紙にしみ込む性質のある水性絵の具で刷った上に油性絵の具を刷り重ねることによって、作品に豊かな色彩の幅が与えられている。この技法によって、リンゴや蝶などの具象表現だけでなく、花火や宇宙を連想させる抽象表現にも、華麗な色彩のハーモニーと引き込まれるような心理的空間がつくられる。吹田は、木版技法の可能性を開拓しながら、伝統にない現代の表現を探求している。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年07月25日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006