ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せのひくいおれんじはまんなかあたり

せのひくいおれんじはまんなかあたり


作家名:元永定正
制作年:1984年
技 法:シルクスクリーン 紙
元永定正は、戦後の前衛美術の展開に大きな足跡を残した具体美術協会に加わり、絵具を大胆に掛け流して描いた絵画など、先鋭的な表現の作品で注目を集めた。その後は、この版画のように、自ら「抽象漫画」と称する親しみやすい作品を手がけている。現代美術と言えば、難しいと思う人がいるが、この作品を見れば、そのような考え方も変わらないだろうか。確かに抽象的な形から成った作品だが、その形自体、実にユーモラスではないか。元永は、理論を先行させるのではなく、「何でもいいから、おもろかったら、やろうか、と理屈抜きで描いている」と言う。そして自ら、理屈で絵を描く「知性派」に対して「アホ派」を名乗るなど、その「理論」もユニークである。しかし既成観念にとらわれず、自分が「おもしろい」と感じる表現を、思いのまま進めようとする彼の制作姿勢が、前衛的で、自由な遊びの精神の横溢(いつ)した作品を生んだのである。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1988年11月29日掲載に一部加筆)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006