ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈夕の梨畑〉〈夕の原〉〈夕の景〉



「郵便貯金局25周年」記念文集



郵便物集配車型2人用乳母車



雄風



■芳園







ゆきぞら



雪に埋もれたデプリンクの別荘



雪の白とバラの紅



雪のブール=ラ=レーヌ通り



雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のラパン・アジル



雪道の三人の女



雪山



湯気を立てる薬罐をのせたテーブル



ユゼフ・ヴィルコン



湯田玉水


<前 (4/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぺーぱーびぃとぅいーんありーふあんどぽんど

"Surface is the Between-Paper on Paper-Between Vertical and Horizon" "Paper Between a Leaf and Pond"


作家名:井田照一
制作年:1980年
技 法:シルクスクリーンリトグラフコラージュ 紙
この版画作品のほぼ中央には、一枚の葉が写実的に表されている。よく見ると、葉は薄い和紙の表面に刷られているのだが、同じ和紙には他に何も表されていない。葉の背後にある池は、和紙の下にある別の紙の上に表されているのである。なにやら複雑な関係のようだが、言い方を変えれば、紙が葉と池の間にあると言えなくもない。井田照一がこの作品につけた題名も、このことを意味している。言葉遊びをしているのではない。版画は「表面」ということを考えさせる特性をもっている。なぜなら、版をつくる過程がいくら複雑であっても、刷りの過程を終えると、版に形づくったイメージが紙の表面に転写されるからである。井田は、ここに注目して制作を行っている。しかも、彼の「表面」に対する探求は、現代の美術家が現実をどのように把握するのか、という問題とも結びついていて思索的である。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年09月12日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006