ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


山内春暁人



「山の湖」



山本鼎



山本淑生



山本敬輔



山元春挙



山本貞



山本豊市



山本正道



山本容子



病みあがり:ルペール夫人



ヤンケ



ヤーン



ヤーン



湯浅桑月



ゆあみするシュザンヌ[ジャン=バティスト・サンテールの原画による]



幽遠



優雅な会話[ニコラ・ランクレの原画による]



結城正明



遊魚


<前 (3/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぼたんみっつ

釦三つ


作家名:斎藤カオル
制作年:1975年
技 法:メゾチント 紙
ビロードのようにきめ細かな闇(やみ)を背景に娘は手元を見つめている。袖(そで)の所々を写し出す明るい光と闇のコントラストが美しい。油絵から出発した斉藤は若いころキュービズムからアンフォルメルまで、幅広く吸収しながら可能性を探っていた。ところが36歳の時、自分の抽象作品を見ているうちに、どうしようもない嫌悪感に襲われたという。彼の述懐によれば「抽象に疑問を持った」ということになるが、もっと彼自身の根底に触れる問題だったのだろう。本格的に銅版画を始めたのはその時から。メゾチントという技法を使ってルネッサンス期(ヨーロッパの15−16世紀)の画家たちのイメージを借りた作品を創りはじめた。この作品にもどこか古典的な雰囲気が漂っている。斉藤の作品は愛好家の間で非常な人気を集めている。斉藤が持ったモダニズムへの疑問は、現代人にとって共通の疑問なのかも知れない。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年05月10日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006