ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にっき1987ねん 5がつ 30にち かしわしきっこうだい2-12-4

日記1987年5月30日、柏市、亀甲台、2-12-4

作家名:野田哲也
制作年:1987年
技 法:木版、シルクスクリーン 紙
野田哲也は、1968年の東京国際版画ビエンナーレ展で大賞を受賞した。日本の伝統的な木版画と写真を使ったシルクスクリーンを併用した独自な表現が高く評価された。受賞作は家族の日常風景をとらえたものだが、彼はそのモチーフを、今日まで一貫して追求している。「ぼくは自分の日記として、作品を使ったのです」と彼自身が言うように、写真の映像も使いながら、まるで絵日記を描くように、作品をつくり出す。子供たちの成長する姿がつづられ、妻と自身の姿が描きとめられる。この作品でも、タイトルが示すように、1987年5月の自宅での平凡な一瞬が表されている。現代美術では、写真のイメージを使うことも多いが、野田の場合、それを刻々と移りかわる個人的な日常を、永遠に定着させるようにして使う。そして、和紙を利用した独特な版画技法により、写真では得られない魅力を持つ作品に仕上げているのである。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年05月03日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ステンシルとは?【 美術用語 】

広く捉えれば、孔版と同じ意味で使われる。孔版は、他の版形式(凸版、凹版、平板)が全て版材に盛ったインキを紙に転写するのに対して、孔版は版膜にあけられた孔をインキが通過することで印刷される。従って原画は左右逆にならず、またインキの盛り上げも自在である。またステンシルという用語は、限定して、型染の技法あるいは型紙を使った版画技法に対して用いる。防水性の原紙やスチロールの薄板などの型紙に文字や模様を切り抜き、それを紙や布の上におき、その切り抜かれた孔の部分から絵具、インキ、染料をすり込む技法である。日本でも古くから、薄い美濃紙を渋で貼り重ねた防水性の渋紙に型を切り抜いて版をつくる合羽版(かっぱばん)が行われている。タイプ孔版の原紙や、シルクスクリーン印刷の型紙(原版)のこともステンシルと呼ぶ。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ステンシル

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  孔版

  ジャズ

  水浴する人

  ステンシル

  版画集〈ジャズ〉1.道化師

  版画集〈ジャズ〉2.サーカス

  版画集〈ジャズ〉8.イカルス

  フランツ・フォン・チューロー

  ダゴベルト・ペッヒェ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006