ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヴィラ コロマン・モーザー



ヴィラト



ヴィルクハーン



ヴィンマーヴィスグリル



ヴィーナスの化粧



ヴィーナスの誕生



ヴェスティエ



「ヴェル!」



「ヴェル・サクルム」



ヴェルサイユ宮殿内の大回廊で開かれたゲームを楽しむ王と王妃[シャルル=ニコラ・コシャン(子)の原画による]



ヴェルサイユで開かれた5月の舞踏会[ルネ=ミシェル・スロッズ(ミケランジュ)の原画による]



ヴェルサイユの森の中の噴水劇場



ヴェルテス



ヴェルネ



ヴォジラール通り



ヴュイヤール



ヴラマンク



ヴンダーリッヒ



エイヴリー



永遠の春


<前 (20/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あんど おあ いん ぷろふぃーる

And / or in Profile

作家名:荒川修作
制作年:1975年
技 法:リトグラフシルクスクリーン、エンボス、コラージュ 紙
〈そしてあるいは肖像の中に〉


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

篠原有司男とは?【 作家名 】

1932年東京に生まれる。1958年東京芸術大学絵画科を卒業、同校在学時にアンフォルメルの洗礼を受ける。1957年から63年の読売アンデパンダン展に出品した廃物彫刻やボクシングペインティングで行為の意味を強調した。1960年吉村益信らとネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを結成。1963年、同会やハイレッドセンター系の作家とグループSweet展を開催。この頃より、ポップ・アートへの傾斜を示し、ラウシェンバーグの有名な作品〈コカコーラ・プラン〉を参照したイミテーション・アートを発表。1965年シーガル風の石膏作品を発表した後、幕末期の浮世絵版画を下敷にした花魁シリーズを発表。これ以降ポリエステル樹指による立体作品、油彩、版画の制作を続けているが、反芸術志向と表現主義的な表現とが結合した作風は強烈である。1966年国立近代美術館の「現代美術の新世代」展に出品した後、69年ロックフェラー財団基金より奨学金を得て渡米し、段ボールを使ったオートバイの彫刻を発表するなど活躍を続けている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

篠原有司男

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  荒川修作

  篠原有司男

  中村宏


<前   次>

徳島県立近代美術館2006