ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きゅうとくしまじょうおもてごてんていえん

旧徳島城表御殿庭園

作家名:吉原英雄
制作年:1998年
技 法:リトグラフ 紙
吉原英雄は、1965年頃からエッチングアクアチントドライポイントなどの銅版画の技法をリトグラフに併用して、独自の版画の世界を展開している。日常的なモチーフをアレンジして現代人の心理を描き、シャープで鮮麗な色彩と空間の広がりを持つ構成は巧みである。この作品は、〈吉野川から眉山を望む〉とともに、徳島市から制作依託を受けてつくられたもので、水をテーマにして春と秋が描かれている。吉野川の雄大な流れの向こうに眉山を望む春の景色と、水を使わないでみなぎる水を表現した枯山水の秋の景色が、豊かな水の街・徳島の象徴として対比されながら表現されている。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

湯原和夫とは?【 作家名 】

1930年東京に生まれる。1951年東京芸術大学入学、57年同校彫刻専攻科修了。1958年第22回新制作展で新作家賞受賞。1963年渡仏、65年第4回パリ・ビエンナーレに出品、67年第5回グッゲンハイム国際彫刻展に出品、69年第10回サンパウロ・ビエンナーレに出品。同年帰国するが、以後しばしば渡欧し、海外で作品を発表する。1972年第3回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1982年湯原和夫展開催(神奈川県立近代美術館)。1988年湯原和夫展開催(三重県立美術館)。初期には表現主義的な人物像を制作していたが、その形態を単純化してきた結果、「立っているトルソが少しずつ矩形のフォルムに近づいてきた」のだという。「無題No.4−66」の磨きぬかれた表面は、そこに映る周囲の景色までを作品の一部としている。また、「不快な門」に代表されるアーチ型の作品は、都市空間、建築など環境をイメージさせ、造形に対する作者の姿勢を明らかにしている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

湯原和夫

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  湯原和夫

  吉原英雄


<前   次>

徳島県立近代美術館2006