ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きゃんべら #2

CANBERRA #2

作家名:武蔵篤彦
制作年:1992年
技 法:コラグラフ、凹版 紙
武蔵篤彦は1970年代後半のアメリカで版画を学び、コラグラフやリトグラフの技法で制作してきました。即興的なタッチ、折り重なる色彩を活かした表現は今日まで一貫した特徴です。版画と並行してドローイングの発表も続けています。 40歳の時、作家は客員講師としてオーストラリアに11ヶ月間滞在しました。延々と続くユーカリ林と大地、そのグレー掛かったグリーンが眼をとらえたと言います。この作品は、キャンベラの気候から抱いた心象を表したシリーズの1点です。 布かひもを貼ったような絵柄が見えるのは、コラグラフによります。板に何かを貼ったりペースト状の材料で筆跡を付けたりして、自在な凹凸を作ることができる方法です。 ここで作家は、10枚の版から3枚を組み合わせるというルールで、毎日1点ずつ異なる作品を制作しました。その日その日の気分やひらめきを元に、色彩が幾重にも浮かび上がって見えるような複雑なニュアンスが生み出されています。主な版を決めず「カオス状態のまままとめたかった」と作家は語っています。版を使ってしか作れない絵、そして漠としたヴィジョンの定着にこだわる、作家の思いを感じさせる言葉です。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フランチェスコ・クレメンテとは?【 作家名 】

1952年イタリアに生まれる。1980年代に脚光を浴びたニューペインティングの作家達の中で、キアクッキと共にその頭文字からイタリアの3Cと呼ばれる。ローマ大学に学び、アルテ・ポーヴェラの作家などに影響を受ける。1971年にローマで初の個展を開く。1973年にはインドに行く。ローマ、マドラス、そしてニューヨークに拠点をかまえる。1980年のベネチア・ビエンナーレで話題を呼び、84年にはバーゼル美術館で個展が開かれた。キリスト教の神や原始の異教的な神話や神々に興味を持った彼が描くイメージは、しかしその図像学的な意味を拒んでいる。そのためにそのイメージは奥行きには欠けるが、かえってイメージそのものの力を感じさせることになっている。ニューペインティングの作家らしく、主観的で粗い筆触を持つが、時には線を重視したドローイング的な側面も持った彼の作品は、エネルギーよりもむしろ彼自身の世界観のあやうい均衡を思わせる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フランチェスコ・クレメンテ

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  サンドロ・キア

  フランチェスコ・クレメンテ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006