![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きゃんべら #2 CANBERRA #2
武蔵篤彦は1970年代後半のアメリカで版画を学び、コラグラフやリトグラフの技法で制作してきました。即興的なタッチ、折り重なる色彩を活かした表現は今日まで一貫した特徴です。版画と並行してドローイングの発表も続けています。 40歳の時、作家は客員講師としてオーストラリアに11ヶ月間滞在しました。延々と続くユーカリ林と大地、そのグレー掛かったグリーンが眼をとらえたと言います。この作品は、キャンベラの気候から抱いた心象を表したシリーズの1点です。 布かひもを貼ったような絵柄が見えるのは、コラグラフによります。板に何かを貼ったりペースト状の材料で筆跡を付けたりして、自在な凹凸を作ることができる方法です。 ここで作家は、10枚の版から3枚を組み合わせるというルールで、毎日1点ずつ異なる作品を制作しました。その日その日の気分やひらめきを元に、色彩が幾重にも浮かび上がって見えるような複雑なニュアンスが生み出されています。主な版を決めず「カオス状態のまままとめたかった」と作家は語っています。版を使ってしか作れない絵、そして漠としたヴィジョンの定着にこだわる、作家の思いを感じさせる言葉です。
カテゴリー:作品
マッキントッシュとは?【 作家名 】 1868年イギリスのグラスゴーに生まれる。アラングレン・ハイスクールを卒業。1884年ジョン・ハッチスンの事務所に入ると同時にグラスゴー美術大学夜間部に入学。在学中より、ハーバード・マックネア、マーガレットおよびフランシス・マクドナルド姉妹とともに活動、〈ザ・フォー〉と呼ばれる。(1898年解散)1896−1911年、キャサリン・クランストン所有のアーガイル・ストリートのティールーム(1897年)に代表される、一連のティールームのデザインを手掛ける。1900年ウィーンにおける第8回分離派展にその年結婚したマーガレット・マクドナルドとともに招待され出品。1896年グラスゴー美術大学、1901年ヴェルンドルファーのミュージック・サロン、1902年ヒル・ハウス等設計。1923年以降は南フランスのポール・ヴァンドレに移住し主に水彩画に取り組む。1927年舌ガンに冒され帰国。1928年ロンドンで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||