ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


公文蘆淵



クライン



クラウス



倉田白羊



クラッグ



クラフテンバラージュシャ



クラフト



クラリネットを持つアルルカン



クラーヴェ



クリエイティヴプレイシングズ



クリスチャンセン



クリスト



クリスマスのメニュー



クリニャンクールのノートル=ダム寺院



栗原信



クリムト



クリンガー



クリンク



「クリンク・クランク・グローリア」



クリーリーのための道具 3


<前 (46/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きゃんべら #2

CANBERRA #2

作家名:武蔵篤彦
制作年:1992年
技 法:コラグラフ、凹版 紙
武蔵篤彦は1970年代後半のアメリカで版画を学び、コラグラフやリトグラフの技法で制作してきました。即興的なタッチ、折り重なる色彩を活かした表現は今日まで一貫した特徴です。版画と並行してドローイングの発表も続けています。 40歳の時、作家は客員講師としてオーストラリアに11ヶ月間滞在しました。延々と続くユーカリ林と大地、そのグレー掛かったグリーンが眼をとらえたと言います。この作品は、キャンベラの気候から抱いた心象を表したシリーズの1点です。 布かひもを貼ったような絵柄が見えるのは、コラグラフによります。板に何かを貼ったりペースト状の材料で筆跡を付けたりして、自在な凹凸を作ることができる方法です。 ここで作家は、10枚の版から3枚を組み合わせるというルールで、毎日1点ずつ異なる作品を制作しました。その日その日の気分やひらめきを元に、色彩が幾重にも浮かび上がって見えるような複雑なニュアンスが生み出されています。主な版を決めず「カオス状態のまままとめたかった」と作家は語っています。版を使ってしか作れない絵、そして漠としたヴィジョンの定着にこだわる、作家の思いを感じさせる言葉です。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

モティーフとは?【 美術用語 】

制作動機。「動かす」の意味のラテン語に由来し、基本的には芸術創作あるいは表現の動因を指す。その動因となっている中心的な構想、作品に表わされた内容の中心をなす題材をいう。また、文様の構成単位をさしていうこともある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

モティーフ

キーワードを含む記事
45件見つかりました。

  ルイーズ・アッベマ

  永続するモティーフ

  ジョルジュ・オリオール(ジャン=ジョルジュ・ユヨ)

  雄鶏

  菊池芳文

  京都名所四季図

  ウッレ・コークス

  チャールズ・カーライル・コールマン

  シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし

  シェイクスピア方程式 尺には尺を

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より


<前   次>

徳島県立近代美術館2006