![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くろだ じゅうたろう 黒田重太郎
1887年滋賀県に生まれる。1904年に京都に出て鹿子木孟郎に入門、翌年から聖護院洋画研究所で浅井忠の指導を受ける。1906年創立の関西美術院に入り、1913年には榊原一廣とともに飯田呉服店図案部につとめる。1916年と1921年に渡欧。1924年小出樽重らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。1937年金関西洋画研究所をつくって指導に当たる。1919年第6回二科展に滞欧作を出品して会員に選ばれ、1943年まで出品を続ける。1947年二紀会を創立。京都市立美術専門学校教授をつとめる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
マルセル・デュシャンとは?【 作家名 】 1887年フランスに生まれる。1968年没する。ジャック・ヴィヨンとレイモンド・デュシャン・ヴィヨンは兄にあたる。1904年から5年にかけてパリのアカデミー・ジュリアンで学ぶ。兵役を径て1906年パリへ戻る。フォーヴィスムや未来派、キュビスムなどの新しい潮流に触れる。1913年ニューヨークで開かれた「アーモリー・ショー」に〈階段を降りる裸婦〉を出品する。キュビスムと未来派を結合したようなこの作品は話題を呼ぶ。第1次世界大戦を機に1914年ニューヨークに渡り、ピカビア、マン・レイらと共にニューヨーク・ダダの中心として活動する。レディ・メイドを始め、1917年には既製の便器にR・MUTTとサインしただけの〈泉〉を発表した。1915年から23年にかけては大きなガラス板に鉛の糸と油彩で描いた〈独身者によって裸にされた花嫁、さえも(大ガラス)〉を製作した。芸術という制度を強烈に拒否した彼は、今世紀の最も影響力を持つ芸術家の1人として認められている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||