![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くろだ じゅうたろう 黒田重太郎
1887年滋賀県に生まれる。1904年に京都に出て鹿子木孟郎に入門、翌年から聖護院洋画研究所で浅井忠の指導を受ける。1906年創立の関西美術院に入り、1913年には榊原一廣とともに飯田呉服店図案部につとめる。1916年と1921年に渡欧。1924年小出樽重らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。1937年金関西洋画研究所をつくって指導に当たる。1919年第6回二科展に滞欧作を出品して会員に選ばれ、1943年まで出品を続ける。1947年二紀会を創立。京都市立美術専門学校教授をつとめる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
榊原一廣とは?【 作家名 】 1883年三重県に生まれる。津中学校在学中に鹿子木孟郎に洋画を学ぶ。1904年聖護院洋画研究所に入り浅井忠に学ぶ。1906年関西美術院の創設にともない、これに移る。同年、関西美術会第5回競技会の水彩画部門で二等賞を受ける。翌年関西美術会第6回競技会に出品し褒状を受ける。三越、高島屋の図案部に勤務する。1908年関西美術会第7回競技会で二等賞を受ける。1920年フランスに渡り、約2年間の滞仏中にサロンに入選する。1922年帰国。翌年滞仏記念洋画展覧会を大阪、高島屋呉服店で開催。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||