作家名:
難波田史男
制作年:1963年
技 法:インク、水彩、コンテ 紙
難波田龍起の二男である。1974年瀬戸内海上のフェリーから夜の海に転落し、32歳の若さでこの世を去った。誤って落ちたといわれるが、彼が残したノートには将来を暗示するかのように「海をみつめていると、海で死んだ人達を思い、自分も海で死ぬことへの憧憬をおぼえる」と記していた。「劇場」は制作に没頭しはじめた21歳の時の作品である。友人や家族の証言によると、彼はこの作品のような繊細な心の持ち主だったらしい。その後早稲田大学に入学したが、そこでは学園紛争に巻き込まれてひどく傷つき、卒業までに中退と復学を経験している。心に浮かんだ小さな形をあくことなく繰り返し紙の上に描いてゆく、そのように孤独な作業を通じて、彼は自分の存在をじっと見つめていたのだろう。若者の純粋な心に触れることができるような美しい画面である。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年03月08日掲載)