![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こうしゅうかつらがわふうけい 甲州桂川風景
三宅克己は明治7年(1874)、現在の徳島市に生まれた。日本の初期水彩画の代表的な作家だが、水彩画に関する書物を次々と著し、その普及に努めた功績も忘れることができない。徳島ゆかりの作家の中でも、先にこの紙面で紹介した伊原宇三郎と共に、日本の美術史にとって特に大切な作家だと言えよう。この作品は晩年、78歳ごろの制作である。山梨県・桂川の岸辺に川舟が浮かび、その上に漁師が一人働いている。少し前まで日本のどこでも見られた静かで美しい光景である。しかし水面や空の青い色は何か寒々とした印象を与える。三宅が得意としたのは風景画で、若いころから国内のみならずアメリカやヨーロッパなどの各地を旅行し、スケッチを作品にしているが、この作品を制作した時期も山梨を旅行してこの風景を心にとめたのだろうか。晩年を迎えた画家の心境が伺えるかのような画面である。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年01月10日掲載)
カテゴリー:作品
木口木版とは?【 美術用語 】 版画技法。立木を輪切りにした切り口(木口)を版面とする。版木には黄楊(つげ)や椿(つばき)等の堅い木が使われ、銅彫版と同じく、堅い版材に鋭い線を刻むことのできるビュランやノミによって彫版する。インキは粒子の細かいオフセット印刷用・銅版用・石版用等、油性インキを用い、彫り残された凸部にローラーで均一にインキをのせる。紙は薄手のものが刷り易く、バレンや、より細かい調子を出すためには金属ベラで強く印刷する。特徴は、繊細で精密な表現が可能なこと、また版が堅牢なので大部数印刷にも適していることである。18世紀末に英国人ビューイックが創始したとされる。日本では1887年に伝えられ、教科書や新聞の挿絵等、実用面で広く普及したが、写真製版が発明された後、衰退していく。芸術的な木口木版の制作では山本鼎や長谷川潔などが有名。ところで、木口木版に対して、縦挽きした切り口(板目の表われる面)で制作するものを板目木版と呼び、西洋と逆に日本で木版画といえば、こちらの方が一般的である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||