ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とらんぷうらないのおんな

トランプ占いの女


作家名:藤田嗣治
制作年:1914年
技 法:水彩 紙
藤田嗣治の名前からまず思い浮ぶのは、乳白色のなめらかな絵膚と線描を駆使した独特の画風だろう。1913年フランスに渡った藤田は、苦しい研鑽(けんさん)のつみ重ねの中からこの画風をつくり出し、ピカソやモジリアーニらと共にエコール・ド・パリを代表する作家の一人として脚光を浴びた。日本人としては世界的な作家と目される数少ない一人である。「トランプ占いの女」は藤田がフランスに渡った翌年の作品である。様々の作風を試み、自分のスタイルを探し求めていた頃の制作で、藤田らしさはまだ現れていない。一見しただけではキュビスム(立体主義)のようでもあるが、手の描写のように動きの過程を一枚の画面に描いた表現は、イタリアで興り、その頃パリでも盛んだった未来派を意識したものだろう。初期の藤田の作例として興味深い作品であり、日本人画家の未来派の試みの一つとしても貴重な資料だと言える。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年11月08日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006