![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あかぎ やすのぶ 赤城泰舒
1889年静岡県に生まれる。1904年静岡中学を病気で中退し、葉山に転地療養。この頃水彩画を始める。1906年、大下藤次郎の内弟子となり、水彩画講習所および太平洋画会研究所に学ぶ。1909年第3回文展に初入選、以後文展、帝展、新文展に出品する。1913年日本水彩画会を結成、評議員となり毎年出品。1918年光風会会員となる。1921年文化学院創立に際し、絵画科を担当。1926年水絵連盟を結成。1942年女子美術専門学校講師となり、戦後は日展に出品。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
ステンシルとは?【 美術用語 】 広く捉えれば、孔版と同じ意味で使われる。孔版は、他の版形式(凸版、凹版、平板)が全て版材に盛ったインキを紙に転写するのに対して、孔版は版膜にあけられた孔をインキが通過することで印刷される。従って原画は左右逆にならず、またインキの盛り上げも自在である。またステンシルという用語は、限定して、型染の技法あるいは型紙を使った版画技法に対して用いる。防水性の原紙やスチロールの薄板などの型紙に文字や模様を切り抜き、それを紙や布の上におき、その切り抜かれた孔の部分から絵具、インキ、染料をすり込む技法である。日本でも古くから、薄い美濃紙を渋で貼り重ねた防水性の渋紙に型を切り抜いて版をつくる合羽版(かっぱばん)が行われている。タイプ孔版の原紙や、シルクスクリーン印刷の型紙(原版)のこともステンシルと呼ぶ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||