ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


バウハウス 第1巻1-4号



バウハウス 第2巻1号、2/3合併号、4号



バウハウス叢書 全14巻



バウマイスター



バウマン



瀑布図



化物の系譜〈行列〉



バスキア



バスケット



バスケット



バッカスとアリアドネ



バッツ



バトゥ



バトラー



バビデン



ばら



バラのある少女像



バラのある少女の頭部像



バラーンコヴァー



バルツァー


<前 (9/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ばけもののけいふ<ぎょうれつ>

化物の系譜〈行列〉


作家名:池田龍雄
制作年:1955年
技 法:インク、パステル、水彩 紙
なんとも奇妙な光景である。暗い街角に現れた四体の化け物は、それぞれ目や耳、口、鼻をバラバラに持っている。四体揃って行進してきたようだが、互いにどうやってコミュニケーションを果たすのか見当もつかない。見る、聞く、話すことが、文字通り一人歩きしてうまく噛み合っていないように見える。現実にはいるはずのない、薄気味悪い化け物たちだが、どこか人間臭くはないだろうか。私たちの心理をチクリと刺激するような毒気が、そこには感じられる。池田龍雄は1928年、佐賀県に生まれる。1948年多摩美術学校に入学、以来いくつかのグループに参加する一方、読売アンデパンダン展などに出品し、戦後美術の新たな展開の中で主要な作家として活躍、現在に至っている。この作品は、「化物の系譜」と題されたシリーズの一点で、シュルレアリスム風の方法で人間社会をアイロニカルに風刺するといった初期の作風をよく示している。(竹内利夫「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年06月22日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006