ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しょそう 1かん1,2,4ごう 2かん2,6ごう 3かん1ごう 4かん2,5ごう 5かん1,4ごう

書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号

作家名:恩地孝四郎
制作年:1935-38年刊
技 法:雑誌
恩地孝四郎編。恩地孝四郎は、創作版画運動のリーダーであり、一九二〇年代から三〇年代にかけての海外のアヴァンギャルド運動に敏感に反応した先駆者である。大正期に竹久夢二を通じて装本の世界に足を踏み入れ、一九二三年に夢二が設立した「どんたく図案社」の同人となった。版画家として活動する一方で、装丁家としても人気を集め、ドイツ表現主義やロシア構成主義の影響を受けて、色や形による簡潔な構成を行いながら、動きのある図案を生み出していく。また、フォトモンタージュにも関心を持ち、写真も積極的に導入している。日本でも「マヴォ」(一九二三−二五年)などのアヴァンギャルド運動が盛んな時代であった。そんな時代背景を通過し発刊されたのが、一九三五年創刊の雑誌「書窓」である。そこで恩地は終始一貫して編集を行い、自らの装本美学を展開し発信した。それは、図案、製本、紙などの本の構成要素をどん欲に研究した成果を発表し、愛書狂からモダン・デザインに関心のある層まで、様々なニーズに対応した本に関する総合雑誌であった。彼と時期を並行して活動した北園克衛や村山知義を含めた日本のアヴァンギャルド時代の本と美術を考えるとき、恩地の活動は、海外のそれをトータルに受容し、紹介し、洗練した形で実践することで、とりわけ広い裾野を持ち得たと言えるのではないだろうか。戦後になると、日本の装丁、装本の世界においては、かつてのような画家や版画家と本との蜜月時代は終わりを告げている。一九五二年に刊行された『本の美術』(誠文堂新光社)のなかで、恩地は「本は文明の旗だ」と高らかに宣言し、それを自ら「おっちょこちょい」と形容したが、確かにそれは、戦後になって、なおもアヴァンギャルドのユートピアを志向する老兵の自虐的な響きが含まれていたのかも知れない。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リゴーとは?【 作家名 】

当時、画界の第一人者であったル・ブランのすすめでブルジョワ階級から徐々に上流階級の肖像画を描くようになり、ルイ14世の治世末期から、摂政時代、ルイ15世時代を通じて宮廷画家として活躍した。その特色はレンブラントに影響を受けた、心理描写に優れた写実的な表現と、堂々と人物を位置づけ身のこなしや仕草によって地位や身分を表現するところにあった。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リゴー

キーワードを含む記事
10件見つかりました。

  ヨハン=ゲオルク・ウィル

  ローラン・カール

  ジャン=オクターヴ・ド・ヴィラール侯爵

  座る浴女

  パリ市の祭典−セーヌ川上で行われた槍試合

  婦人の肖像

  ニコラ・ド・ラルジリエール

  イアサント・リゴー

  ジャック・リゴー

  若い婦人の肖像


<前   次>

徳島県立近代美術館2006