ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かわかみ さきょう

河上左京

1889年山口県に生まれる。1905年岩国中学を中退して京都の関西美術院に入学。後に上京して太平洋画会研究所に学び、翌年日本水彩画会研究所の第1期生となる。1913年日本水彩画会の創立発起人となり、第1回展に出品する。1919年第6回二科展で初入選。翌年第8回光風会展に初入選、今村奨励賞を受ける。1921年光風会会員、審査員となる。1923年望月省三、後藤工志古賀春江らと「■会」を結成。日本美術展で最優秀賞を受ける。1926年二科会会員となる。1928年日本水彩画会を退会。この頃から中央の画壇を離れる。1933年岩国に帰り、1946年日本美術会会員となる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ヨーゼフ・ホフマンとは?【 作家名 】

1870年、モラヴィアのブルトニッツェで生まれる。 オーストリアの建築家。師オットー・ヴァグナーの合理主義的な造形原理を長く継承したが、ホフマン自身は、禁欲的なロースのスタイルとは対照的な優雅さや繊細さを好む傾向があった。手工芸に関心を示し、1899年以降、ウィーン工芸学校で教鞭をとり、またウィーン工房の創立者の一人に名を連ねた(1903)。1897年にはオルブリヒらと「ウィーン・ゼツェッション」を組織。この頃にはマッキントッシュらのグラスゴー派から影響を受け、またアール・ヌーヴォーの造形原理をやや遅れてオーストリアに導入するのに努力した。1905年にゼツェッションが分裂したときにはクリムトのグループに加わった。代表作は、陸屋根の厳格な形態を見せるプルケルスドルフ・サナトリウム(1903)、ブリュッセルのストックレー邸(1905)。1914年にはドイツ工作連盟のケルン展にオースリトア館を出展、戦後の1920年には、ウィーン市建築官となる。ル・コルビュジエやバウハウスの新様式が力を得はじめるにつれ、ホフマンの個性的な作品はやや時代遅れとみなされるにいたり、彼自身も新傾向の純粋主義的な禁欲的なスタイルに歩調を合わせた。1956年、ウィーンで歿。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ヨーゼフ・ホフマン

キーワードを含む記事
38件見つかりました。

  「アート・リバイバル・イン・オーストリア」

  ウィーン工房

  「ウィーン工房年鑑」

  「ウィーン分離派の8年間」

  オットー・ヴァーグナー

  家具デザインスケッチ 7点



  「近代住宅とその造作」

  アントン・クリンク

  「グスタフ・クリムト」

  ブロンシア・コラー=ピネル

  「コンコーディア舞踏会」

  コーヒーポット

  センターピース

  センターピース、あるいは燭台

  タバコ入れ

  「第10回ウィーン分離派展カタログ」

  「第17回ウィーン分離派展カタログ」

  リヒャルト・テシュナー

  「ディ・フレッヒェ 第1巻」


<前   次>

徳島県立近代美術館2006