ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


川崎春彦



川島猛



川島甚兵衛



河野太郎



川端玉章



川端健生



川端龍子



川人勝延



川辺御楯



川辺の風景



川村曼舟



閑江漁隠図



寒江萬里図



韓信張良物語之図



閑庭



カンディンスキー



神原泰



カンパ=アシャニンカ幅広の背負い紐



カンペンドング



カート


<前 (38/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かわかみ さきょう

河上左京

1889年山口県に生まれる。1905年岩国中学を中退して京都の関西美術院に入学。後に上京して太平洋画会研究所に学び、翌年日本水彩画会研究所の第1期生となる。1913年日本水彩画会の創立発起人となり、第1回展に出品する。1919年第6回二科展で初入選。翌年第8回光風会展に初入選、今村奨励賞を受ける。1921年光風会会員、審査員となる。1923年望月省三、後藤工志古賀春江らと「■会」を結成。日本美術展で最優秀賞を受ける。1926年二科会会員となる。1928年日本水彩画会を退会。この頃から中央の画壇を離れる。1933年岩国に帰り、1946年日本美術会会員となる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

分離派とは?【 美術用語 】

ラテン語の動詞SECEDO(分離する)を語源としたヅェツェッシォーン。「分離派」と訳されている。19世紀末以降、ドイツ・オーストリアの各地では、既存の保守的・閉鎖的な芸術家協会等の機構のなかでは自由に発表活動ができない、発表の場が与えられていないと考えた、進歩的な芸術家たちが、官営事業化している展覧会とは別に、彼ら自身の協会や展覧会組織を持とうとし、相次いで新しく芸術家集団を結成した。「ヅェツェッシォーン(分離派)」とは、こうして結成されたグループにつけられた名称である。最初の創設は、1892年にシュトゥック、トリュブナーらを指導者としたミュンヘン分離派である。1897年には、クリムトを会長とするウィーン分離派が、1898年に、リーバーマンの指導のもとにベルリン分離派が成立した。ベルリン分離派は、「ブリュッケ」のメンバーを含む表現主義作家の出品拒否が原因で、1910年に再び分裂、新分離派が結成され、その最盛期をむかえた。分離派には特定の様式・理念はないが、建築・デザイン史からは、近代運動のひとつとみなされることもある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

分離派

キーワードを含む記事
89件見つかりました。

  ヨーゼフ・マリア・アウヒェンターラー

  フェルディナント・アンドリ

  ルドルフ・イェットマー

  ウィーン分離派のための蔵書票

  「ウィーン分離派の8年間」

  マリー(ミッツィ)・フォン・ウヒャチウス

  フランツ・ヴァツィーク

  オットー・ヴァーグナー

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  ヨーゼフ・マリア・オルブリヒ

  エミール・オルリク

  「オーストリア造形芸術家協会(分離派)−〈ゼツェッシオン〉−年報第1号」

  「オーストリアのポスター芸術」



  レミギウス・ガイリンク

  「近代住宅とその造作」

  グスタフ・クリムト

  ユリウス・クリンガー

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  ウジェーヌ=サミュエル・グラッセ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006