ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たしょくによるよっつのまりりん

多色による4つのマリリン

作家名:アンディ・ウォーホル
制作年:1979-86年
技 法:アクリル絵具、シルクスクリーン キャンバス
今日私たちのまわりには、大量生産された商品が、マスコミの流すイメージと共にあふれ、社会の様子を大きく変えているが、美術の表現にとっても無縁ではない。アメリカのポップアートと、その代表的存在であるウォーホルは、この現代的な状況に反応した独特な作品を生み出した。彼は、大衆消費社会が作り出した漫画や俳優のイメージを作品に取り入れ、それに加工しながら繰り返して表す。マリリン・モンローは、アメリカの映画スターとして余りにも有名だが、彼は写真から得た映像をシルクスクリーンで転写することで、生身の一人の女性としてのマリリンではなく、セックスシンボルとして作られたマリリンのイメージを表し続けたのである。これは1986年に完成した作品だが、彼女は死後もウォーホルに繰り返し描かれることで、1960年代の大衆社会のシンボルとして、そのイメージを永遠のものとしたのである。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年03月01日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

孔版とは?【 美術用語 】

版画技法。他の版形式(凸版、凹版、平版)が全て版材に盛ったインキを紙に転写するのに対して、孔版は版膜にあけられた孔をインキが通過することで印刷される。従って原画は左右逆にならず、またインキの盛り上げも自在である。孔版の最も原始的なものはステンシルで、型紙を切り抜き、上から刷毛やローラーで絵具を刷り込む。日本でも古くから、薄い美濃紙を渋で貼り重ねた防水性の渋紙に型を切り抜いて版をつくる合羽版(かっぱばん)が行われている。あまり細かい製版はできないので簡潔な表現に適している。同じ孔版で、ステンシルのより進化したものとしてシルクスクリーンやミメオグラフ(謄写版)がある。これらは版膜を完全に切り抜くのではなく、絹布や紙への目止めによって、インキの通過する部分としない部分をつくる。従ってステンシルのように型が地続きになっている必要はなく、より自由な、また繊細で微妙な表現が可能となる。なお「ステンシル」は広義の孔版をも指すが、普通は上述のような型紙印刷を指す語として使われる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

孔版

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  孔版

  シルクスクリーン

  ステンシル

  富士山

  百瀬寿

  レーガンと郭(A)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006