ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ツィトロエン



ツィールシェック



ツインズセヴンセヴン



ツェイマー



ツェレツニー



月からの地球



月々の絵 (一月、四月、六月、八月、十月、十一月、十二月)



月夜の夜想曲



次の階を探してI



白青山



都路華香



辻晉堂



津高和一



津田季穂



土 earth powder Arhus Silkeborg 2000-01



土谷武



土田麦僊



土・四国



綱曳面



椿貞雄


<前 (10/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


したぎのらふ

下着の裸婦


作家名:ジュール・パスキン
制作年:1926年
技 法:油彩 キャンバス
20世紀の初め、パリには世界中から若い美術家が集まり、酒と芸術に明け暮れながら貧しく、悲惨な生活を送っていた。パスキンシャガールモディリアーニ藤田嗣治らとともに、エコール・ド・パリと呼ばれる芸術家たちを代表する一人である。若くからドイツやフランス、アメリカ、イタリアなど世界各地を放浪し、パリで自殺するまで生涯を旅に送ったが、1920年代はパリのモンマルトルを足場にして、哀愁とデカダンの香りに満ちた女性像を制作している。「下着の裸婦」はその頃(ころ)の作風がよく表れた一点である。夜の歓楽街では、きわめて派手に振る舞ったが、アトリエでは無口で人をよせつけなかったという。孤独なだけに夜は快活に振る舞っていたのだろうか。柔和な線とおだやかな色調で描かれたこのかれんな作品も、どこか虚無的で孤独な雰囲気を漂わせている。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年06月21日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006