![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きしだ りゅうせい 岸田劉生
1891年東京都に生まれる。1929年没する。1907年東京高等師範学校附属中学を中退、翌年赤坂の白馬会葵橋洋画研究所に学ぶ。1910年第4回文展に出品。その後白樺派同人たちと交流し、1912年フュウザン会を結成。1914年二科会の創立に際し鑑査員に推されるが、辞退し、巽画会洋画部の審査員となる。1915年草土社を結成。1917年二科展に出品して二科賞を受ける。1922年春陽会の発足には客員として参加。関東大震災後一時京都に移住するが、1926年鎌倉へもどり、1927年武者小路実篤らの大調和美術展に審査員として参加。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
デフォルマシヨンとは?【 美術用語 】 変形、歪形。造形芸術で、自然の対象を変形して表わすこと。遠近法、短縮法、プロポーション、美術解剖学などの知識に基いて形態、空間、量的表現を正確に再現する写実より、芸術家の造形意志が重視される。これにはより自然に見えるための歪形も含まれる。しかし、近代美術では、芸術家の主観を強調し、観る者に強く訴えるために、形やプロポーションや空間的秩序を意識的に変形して独自の造形的秩序を造り出すことが盛んに行われ、セザンヌをはじめ、ピカソ、ダリ、モディリアーニなど、キュビスム、シュールレアリスム、表現主義などの造形的特色となっている。しかし、それ以前にも、エル・グレコらのマニエリスムの絵画、ドナテロやミケランジェロの彫刻、建築の枠に規制されたロマネスク時代の柱頭、二次元性を強調した東方的造形(古代エジプト美術、東洋絵画)など広く認められる。いずれにせよ、どのような美術作品も事物の厳密な三次元的複製ではありえないから、ほとんどの美術作品はこの「歪形」を行っているといえる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||