ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


エングレーヴィング



円形のビニェット 4点(葉・花弁・茎・莢)



演劇「居酒屋」ポルト=サン=マルタン劇場



エンゲルハルト



遠山雪景図



圓鍔勝三



煙突



煙突(習作)



エーアリッヒ



オイディプスとスフィンクス(アングルによる)



桜花紅桃、新柳貝合図



『黄金時代』事件 抗議パンフレット



王女トミュリス



王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪



オウスアンコマ



王妃マリー=アントワネット[フランソワ・デュモンの原画による]



大岩秋山図



大鴉



大ガラスと関連作品 第一巻



大ガラスと関連作品 第二巻


<前 (23/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おりていくひと

降りていく人

作家名:ケネス・アーミテジ
制作年:1973-76年
技 法:アルミニウム
アーミテジは、戦後のイギリス彫刻を代表する作家の一人である。ヘンリー・ムアの影響を受けながら、作家活動を始めた彼の表現は、形態をデフォルメし、人体を円筒形に近い形にまで単純化する。それは、一見、幾何学的で、暖か味がないと思えるかも知れない。しかし、よく見ると、印象は大きく変わってくるだろう。この「降りていく人」。壁のような背景の形と階段は、静止した幾何学的形態である。それに対し、人体の形はなめらかで流動的だ。この対照的な形が相互に関係し合い、魅力的な空間をつくりだしている。単純化した形態のなかに原始的な生命感を込めたアーミテジ。ヘンリー・ムアらが持つイギリス現代彫刻界のヒューマニスティックな精神を彼も共有しているのである。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年03月15日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ウィリとは?【 作家名 】

1930年、ブリュッッセル生まれ。パリのアトリエ17でS.W.ヘイターと働く。1965年ブリュッセル、ギャラリー・サン・ローランで個展。1970年クラコヴィー、第6回グラフィックビエンナーレに出品。1975年ローマ、ギャラリー・ピッコロで個展。アムステルダム国立美術館「ファンダメンタル絵画」に出品。1977年カッセル・ドクメンタ6に出品。1980年ブリュッセル、パレ・デ・ボザール「ベルギーとオランダ1945年以降の芸術の類似と相違」展に出品。1982年ベネチア・ビエンナーレ、パンチュール・ヴェニス82で個展。1984年モントリオール現代美術館で個展。1985年バーデンバーデン、第4回ヨーロッパ版画ビエンナーレに出品、同年第18回サンパウロ・ビエンナーレに参加。1986年ブエノスアイレス美術館「ベルギー現代絵画」展出品。1987年ブリュッセル近代美術館で個展。1990年パリ市立近代美術館「ベルギーの美術、20世紀フランドルとワロンある視点から」展に出品する。1993年「1980年以降のベルギー美術」展に出品。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ウィリ

キーワードを含む記事
30件見つかりました。

  アーツ・アンド・クラフツ運動

  マルト・ウィリ

  ジョージ・ウィリアムズ

  ジェフ・ウィリアムズ

  ラスター・ウィリス

  ウィリアム・ウィルソン

  ウィーン工房

  ウイリアム・エドモンドソン

  オプティカル・アート

  喜歌劇「パリのクローディーヌ」ブッフ=パリジアン劇場

  クラフト

  サー・ウィリアム・マクスウェル将軍の肖像

  シルバークロス乳母車

  ジ・エイト

  フランク・ジョーンズ

  スタッフォード男爵ウィリアム・ハワードの肖像

  座る浴女

  田中稔之

  ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー

  ジェイムズ・ティソ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006