![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かわぐち きがい 川口軌外
1892年和歌山県に生まれる。本名、孫太郎。1909年和歌山師範学校に入学するが在学中上京して太平洋画研究所で中村不折に、師範学校退学後は日本美術院洋画部で小杉未醒に師事する。1917年に安井曽太郎に私淑。1919年より1923年まで、さらに1924年より1929年にかけて2度渡欧。この間フォーヴィズムやキュビズムの影響を受ける。帰国後、第16回二科展で二科賞を受賞。1930年に1930年協会に参加。この年二科会友に推挙されるが、11月1日独立美術協会設立に参加する。戦後は国画会に所属し、抽象絵画に取り組む。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
フィリップ・パールスタインとは?【 作家名 】 ペンシルヴェニア州ピッツバーグ生まれ。1949年、ピッツバーグのカーネギー・インスティテュート・オブ・テクノロジー卒業。1955年、ニューヨーク大学美術研究所で修士号。1959−1963年、ブルックリンのプラット・インスティテュートで教え、1962−65年、エール大学で、1963年、ブルックリン・カレッジで教える。ニューヨーク市在住。パールスタインは現代リアリズム絵画を代表する画家である。スタジオデポーズをとるヌード・モデルをきわめて客観的に、解釈を排して描いた彼の作品は、アメリカン・リアリズムの中核に位置する。パールスタインはグラフィック・アーティストとしても高く評価されている。彼の仕事のあまり知られていない側面に風景やモニュメントの絵画、水彩画、版画がある。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||