ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あたまなんばー3

頭No.3

作家名:ウィレム・デ・クーニング
制作年:1973年
技 法:ブロンズ
1926年にアメリカに渡り、第二次世界大戦後、抽象表現主義の旗手として、ポロックと並び称されたオランダ人、デ・クーニングは、独特な方法で制作する。おびただしい数の人体デッサンをし、それらをバラバラに切りきざみ、大胆につなぎ合わせる。そして、同一のカンヴァスに絵を描いては、その絵具を削りとり、翌日、その上からまた描いて、また削りとることを毎日続ける。彼の代表作「女I」は、こんな風にして1950年から2年がかりで創り上げられた。このような激しいやり方は1973年のこのブロンズ作品にも現れている。鼻はつぶれ、眼は飛び出し、頭部はこわれ溶解している。醜悪で不気味なその形に、見る者はとまどうかもしれない。しかし思わずその手ざわりを確かめてみたくなるのではないだろうか。終わりなく変貌し続ける強烈なエネルギーが、周囲を圧倒しながら、私たちに迫ってくるだろう。(友井伸一「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年06月28日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シルクスクリーンとは?【 美術用語 】

版画技法。孔版(版膜にあけられた孔をインキが通過して印刷される版形式)の中で最も多用されている。絹や合成繊維のスクリーンを枠に張り、絵柄以外の部分を何らかの方法で目止めし、インキが通らないようにする。スクリーン上にインキをのせ、スキージ(幅広いヘラ状のウレタン板)で圧力を加えながら平行にインキをひいていくと、網目を通してインキが紙に刷り込まれる。インキが厚く刷られ、明確な色彩表現のできる点が特徴である。様々な製版方法(目止めの仕方)があり、また技術的にも改良が進んでいる。大別してカッティング法(切り抜いた目止め用の膜をスクリーンに貼る)、ブロッキング法(描画剤でスクリーンに描いた上から目止め剤を掛け、描画部のみ洗い落とす)の2つがあるが、今日では写真製版(感光性の目止め剤を用いる)も多用されている。大量・高速印刷に適し、画像処理も自在で、曲面や立体への印刷も可能であることから、版画以外にも幅広い分野で活用されている製版・印刷技法である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シルクスクリーン

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  靉嘔

  泉茂

  岩の聖書

  ジョン・ウェスレー

  アンディ・ウォーホル

  エスタンプ

  オノサトトシノブ

  木村秀樹

  クウァク・ドゥク=ジュン(郭徳俊)

  孔版

  シルクスクリーン

  シルクスクリーンNo.82

  ステンシル

  砂の聖書

  多色による4つのマリリン

  トルロニアの別荘

  日記1987年5月30日、柏市、亀甲台、2-12-4

  野田哲也

  富士山

  ECHO 1-100


<前   次>

徳島県立近代美術館2006