ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あたまなんばー3

頭No.3

作家名:ウィレム・デ・クーニング
制作年:1973年
技 法:ブロンズ
1926年にアメリカに渡り、第二次世界大戦後、抽象表現主義の旗手として、ポロックと並び称されたオランダ人、デ・クーニングは、独特な方法で制作する。おびただしい数の人体デッサンをし、それらをバラバラに切りきざみ、大胆につなぎ合わせる。そして、同一のカンヴァスに絵を描いては、その絵具を削りとり、翌日、その上からまた描いて、また削りとることを毎日続ける。彼の代表作「女I」は、こんな風にして1950年から2年がかりで創り上げられた。このような激しいやり方は1973年のこのブロンズ作品にも現れている。鼻はつぶれ、眼は飛び出し、頭部はこわれ溶解している。醜悪で不気味なその形に、見る者はとまどうかもしれない。しかし思わずその手ざわりを確かめてみたくなるのではないだろうか。終わりなく変貌し続ける強烈なエネルギーが、周囲を圧倒しながら、私たちに迫ってくるだろう。(友井伸一「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年06月28日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

バルビゾン派とは?【 美術用語 】

パリの東南、フォンテーヌブローの森の北西にある小村バルビゾンを、1830年頃からテオドール・ルソーやコローら若い画家たちが訪れ、風景を描いていた。そして、1835年のルソーに続いて、ミレーコロー、トロワイヨン、ドービニー、デュプレらが、1840年代にかけて相次いで移住し、風景画を描くグループを形成した。この集団をバルビゾン派というが、それぞれ独自の画風をもっており、ミレーコローなど、同じバルビゾン派としてひとまとめにするのが難しい作家もいる。しかし、おおむねコンスタブルやボニントンらのイギリスの風景画や、17世紀オランダの風景画からの影響が強い。当時、一般的となっていたイタリア旅行もせず、主にバルビゾンで制作した彼らにとって、自然は、ほとんど崇拝の対象に近いものであった。また、風景それ自体に興味を示し、古典的な規範に反抗するその態度は、当時としてはかなり革新的なものであった。すぐ後に続く写実主義や、印象派に与えた影響も少なくはない。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

バルビゾン派

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  男の肖像

  シャルル=フランソワ・ドービニー

  バルビゾン派

  ジャン=フランソワ・ミレー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006