ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あたまなんばー3

頭No.3

作家名:ウィレム・デ・クーニング
制作年:1973年
技 法:ブロンズ
1926年にアメリカに渡り、第二次世界大戦後、抽象表現主義の旗手として、ポロックと並び称されたオランダ人、デ・クーニングは、独特な方法で制作する。おびただしい数の人体デッサンをし、それらをバラバラに切りきざみ、大胆につなぎ合わせる。そして、同一のカンヴァスに絵を描いては、その絵具を削りとり、翌日、その上からまた描いて、また削りとることを毎日続ける。彼の代表作「女I」は、こんな風にして1950年から2年がかりで創り上げられた。このような激しいやり方は1973年のこのブロンズ作品にも現れている。鼻はつぶれ、眼は飛び出し、頭部はこわれ溶解している。醜悪で不気味なその形に、見る者はとまどうかもしれない。しかし思わずその手ざわりを確かめてみたくなるのではないだろうか。終わりなく変貌し続ける強烈なエネルギーが、周囲を圧倒しながら、私たちに迫ってくるだろう。(友井伸一「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年06月28日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マックス・エルンストとは?【 作家名 】

1891年ドイツに生まれる。1976年没する。ボン大学で哲学を学ぶ。1912年「ラインの表現主義者」展に出品。キュビスムや未来派の影響を受けた後、1919年アルプ等とケルンのダダ・グループを結成し、過去の名画の改作やコラージュなどを試みる。アンドレ・ブルトンの招きで1921年パリで個展、翌年パリに移り、シュルレアリスムの代表的画家として活躍。1925年フロッタージュ(あてこすり)の技法を発明し、〈博物誌〉を制作、その後油彩にも応用する。第2次大戦中ナチに追われ、1941年ニューヨークに移る。オシログラフ(振動描画)の技法は、アクション・ペインティングの先駆けとなった。1929年に〈百頭女〉、1934年に〈慈善週間〉、などのコラージュ小説を刊行。タブローの他、版画や本の挿絵も精力的に手掛け、アメリカでは多くの彫刻を制作した。1954年ベネチア・ビエンナーレ展で、絵画部門の大賞を得た。1958年フランスに帰化した。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マックス・エルンスト

キーワードを含む記事
11件見つかりました。

  『映画詩』 バンジャマン・フォンダーヌ著

  マックス・エルンスト

  コラージュ

  「シュルレアリスム絵画」展 ピエール画廊

  パピエ・コレ

  百頭女

  フォトモンタージュ

  フロッタージュ

  『マネキン人形たち』 15点組

  ゲオルク・ムッヘ

  「3人のアメリカ人画家」展 トゥール美術館


<前   次>

徳島県立近代美術館2006