![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あだむという゛ アダムとイヴ
コロンビアで生まれたフェルナンド・ボテロは、南アメリカを代表する作家であるとともに、ニューヨークやヨーロッパ各地で活発な制作活動を続けている。「やせているものを美しいと感じさせることは、西欧的かつ近代的である」とは、あるラテンアメリカ人の言葉だが、ボテロの作品は、その「西欧的」で一般的な美意識に抵抗するかのように、描くものをすべて豊満な姿に変えてしまう。老いも若きも、権力者も庶民も、男も女も、平等にそうなのである。それは、キリスト教の聖母やこの「アダムとイブ」のような宗教的題材であっても例外ではない。彫刻で表現されたこの「アダムとイブ」は、彼の絵画と同じように丸々と太ってユーモラスであり、またどっしりとした安定感を感じさせる。南アメリカの人々の、血色のよい豊満さを美とする土着の美意識で、身近なキリスト教の題材をとらえ直したのが、この「アダムとイブ」と言えるだろう。これはその一方のアダムを表わしている。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1988年06月28日掲載)
カテゴリー:作品
ダウとは?【 作家名 】 マサチューセッツ州イプスウィッチ出身のダウは、5年間のフランス滞在の後ボストンに戻り、ボストン美術館で日本美術の学芸員をしていたアーネスト・フェノロサから日本美術について教わる。長年にわたるフェノロサとの交友関係は、ダウに西洋美術のリアリズムからの離脱を促し、日本美術に内在する抽象性を探求して、新しい西洋美術に応用する可能性を示唆した。1890年代初頭から、ダウは破墨の筆遣いを研究したり、浮世絵を水彩で模写したりして、集中的に日本美術の基礎を学び取ろうと努めた。浮世絵や肉筆画、着物の柄のデザインの見本帖等の収集も同時に始め、ついには数千点を越える膨大なコレクションを築いた。ダウ自身の木版画は、日本の手本と異なり、下絵、版木彫り、全工程を一人で手がけたために、サイズとしては非常に小さなものがほとんどである。だが、それはダウが傾倒していたイギリス経由のアーツ・アンド・クラフツ運動の精神にも適っていた。1899年に彼が出版した『構図』は、日本美術のエッセンスを応用したデザインのマニュアルで、アメリカの美術教師や学生に大変人気のある教科書となった。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||