ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あだむという゛

アダムとイヴ

作家名:フェルナンド・ボテロ
制作年:1981年
技 法:ブロンズ
コロンビアで生まれたフェルナンド・ボテロは、南アメリカを代表する作家であるとともに、ニューヨークやヨーロッパ各地で活発な制作活動を続けている。「やせているものを美しいと感じさせることは、西欧的かつ近代的である」とは、あるラテンアメリカ人の言葉だが、ボテロの作品は、その「西欧的」で一般的な美意識に抵抗するかのように、描くものをすべて豊満な姿に変えてしまう。老いも若きも、権力者も庶民も、男も女も、平等にそうなのである。それは、キリスト教の聖母やこの「アダムとイブ」のような宗教的題材であっても例外ではない。彫刻で表現されたこの「アダムとイブ」は、彼の絵画と同じように丸々と太ってユーモラスであり、またどっしりとした安定感を感じさせる。南アメリカの人々の、血色のよい豊満さを美とする土着の美意識で、身近なキリスト教の題材をとらえ直したのが、この「アダムとイブ」と言えるだろう。これはその一方のアダムを表わしている。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1988年06月28日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

塩川文麟とは?【 作家名 】

1808年京都に生まれる。1877年没する。生年には異説がある。父は、安井蓮華光院門跡の侍者。字は子温。幼名は隼人。通称図書。はじめ草章と号し、可竹斎などの別号がある。門跡に画技を認められ、岡本豊彦に師事して四条派を学ぶ。弘化2年(1845)に豊彦が没してからは、四条派を率い、明治初期までの京都画壇を代表する画家のひとりとなった。安政年間の御所再建に際して、常御殿などの絵画制作に携わった。明治元年(1868)、中島来章、円山応立、国井応文らと如雲社を結成して、京都の画家たちの結束を深めた。明治9年(1876)フィラデルフィア万国博覧会に出品。門人には、幸野楳嶺がいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年、一部加筆有)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

塩川文麟

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  幸野楳嶺

  塩川文麟

  円山四条派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006