ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あかいしゃつの3にん

赤いシャツの3人

作家名:ジョージ・シーガル
制作年:1975年
技 法:エッチングアクアチント 紙
人体を型どった版画 人体の部分は、ソフトグラウンド・エッチングという腐蝕銅版画の技法で製版されています。どうやったのか、想像してみてください。 彼の発案はこうです。服を着た人間の身体中に脂を塗ります(犠牲になったのは版画工房のスタッフ)。金属板には柔らかい防蝕剤が塗ってあり、それが服の脂ではがされる、という方法です。はがれた部分は腐蝕され、銅版画の版ができあがるのです。 この方法により、「型どり」というシーガル独特の制作方法が版画にも生かされました。押しつけ具合によって人物像は歪み面白い効果をあげています。そればかりか、基本的に真っ白な人体像ばかり作ってきたシーガルは、鮮やかな色彩を手に入れ、神秘的ともいえる深みのある美しい「現実」を表現することができたのです。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

パピエ・コレとは?【 美術用語 】

貼り紙のことで、装飾紙の切片を画面に貼付する技法。分析的キュビスムから総合的キュビスムに移行し始めた1911,12年頃、ピカソブラックが用い始めた。キュビスムが分析的段階に至って抽象的な線の要素に解体した画面に現実感と日常性を回復させるため、新聞紙、切符、模様紙、レッテル、さらに羽毛、砂、針金などを貼りつけ、新しい造形効果と物体感を導入した。20世紀絵画におけるオブジェの意識の形成過程にとって重要な契機をなした技法である。のちにダダシュルレアリスムコラージュに発展した。コラージュは、貼りつけることを意味し、マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリスムの作家たちが1920年代からよく利用した。本来相応関係のない別々のさまざまな「もの」を、最初の目的とはまったく別のやり方で結びつけ、異様な美やユーモアやロマネスク的な領域を絵画に導入した。現実の多様性を画面にとり込むための有力な手段のひとつである。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

パピエ・コレ

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  ファン・グリス

  コラージュ

  パピエ・コレ

  百頭女

  アンリ・ローランス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006