ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ウィルソン



ウィルソン



ウィルソン



ウィン



ウィークス



ウィーベルト



ウィーン幻想派



ウィーンコウボウ



「ウィーン工房年鑑」



「ウィーン工房の一作家の手帳」



「ウィーン工房の1906年1月24日の舞踏会への招待状」



「ウィーン市、シラー記念刊行物」



「ウィーン市舞踏会」



「ウィーンの風景画」



ウィーン分離派のための蔵書票



「ウィーン分離派の8年間」



Weight without Place No.1



ウェイル



ウェスレー



ウェッセルマン


<前 (15/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あかいしゃつの3にん

赤いシャツの3人

作家名:ジョージ・シーガル
制作年:1975年
技 法:エッチングアクアチント 紙
人体を型どった版画 人体の部分は、ソフトグラウンド・エッチングという腐蝕銅版画の技法で製版されています。どうやったのか、想像してみてください。 彼の発案はこうです。服を着た人間の身体中に脂を塗ります(犠牲になったのは版画工房のスタッフ)。金属板には柔らかい防蝕剤が塗ってあり、それが服の脂ではがされる、という方法です。はがれた部分は腐蝕され、銅版画の版ができあがるのです。 この方法により、「型どり」というシーガル独特の制作方法が版画にも生かされました。押しつけ具合によって人物像は歪み面白い効果をあげています。そればかりか、基本的に真っ白な人体像ばかり作ってきたシーガルは、鮮やかな色彩を手に入れ、神秘的ともいえる深みのある美しい「現実」を表現することができたのです。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

下村観山とは?【 作家名 】

現在の和歌山市に生まれる。一家をあげて上京。はじめ藤島常興に狩野派の手ほどきを受けた後、狩野芳崖橋本雅邦に学ぶ。東洋絵画共進会、鑑画会に出品し、明治22年(1889)東京美術学校に一期生として入学。卒業と同時に、助教授となる。美術学校騒動では、岡倉天心とともに辞任し、日本美術院創立に参加。正員となる。明治34年(1901)美術学校に教授として復職。2年間、文部省留学生として、イギリスで水彩画の研究などを行った。美術院の五浦移転に従い、美術学校を辞職。大正3年(1914)には、横山大観とともに日本美術院を再興し、以後、院展を中心に活躍した。帝室技芸員、フランス・サロン準会員をつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

下村観山

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  小倉遊亀

  小村雪岱

  下村観山

  虎図

  野生司香雪

  橋本雅邦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006