ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石内都



石川寒巌



石川欽一郎



石川真五郎



石川大浪



石川光明



石になれるか



石の鏡:月の表面 1



石の鏡:月の表面 2



石の鏡:月の表面 3



石の鏡:月の表面 4



石の鏡:月の表面 5



石の鏡:月の表面 6



石の舟



石原友明



石丸一



石本正



イジドール・デュカスの謎



泉茂



磯見輝夫


<前 (10/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じつげんしていないぷろじぇくとAこんぽうされたほいっとにーびじゅつかん

版画集〈実現していないプロジェクト〉a.梱包されたホイットニー美術館


作家名:クリスト
制作年:1968年
技 法:リトグラフコラージュ 紙
パフォーマンスの先駆者の一人クリストは、ブルガリアに生まれ、チェコスロバキアのプラハでデザインを学んだ後、アメリカで活躍している。この作品は、一枚の版画としても十分鑑賞に耐え得るものだが、本当の価値は描かれた内容にある。20世紀の美術は、1960年ごろになると急激な変化を見せ始め、若い作家たちによってアース・ワークやイベントなどと呼ばれる、従来の絵画や彫刻といった概念ではとらえ切れない表現が行われるようになった。クリストもそのような一人で、建物や橋などさまざまな建築物の梱包を手がけ、ついには実際の海岸や島、渓谷などの自然を数十キロにおよぶナイロン布で包み込んだ。梱包することで物体を既成の意味から切り離し、人間と物体の関係をあいまいに保とうとしたのだという。この作品には巨大な布で包まれたホイットニー美術館が描かれている。クリストは巨大な布で包まれたホイットニー美術館を描こうとしたのではなく題名通りいまだ実現していない建物の梱包という着想を記録しようとしたのであり、いわばプロジェクトの計画書なのだと言えよう。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1988年06月21日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006