ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はんがしゅう<えるされむのこうりゃく>2.ずがいこつのあるせいぶつ

版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物


作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1914年
技 法:ドライポイント 紙
マックス・ジャコブのマトレルの物語3部作の最後を飾る作品である。出版はカーンワイラーから。刷りはドラートルピカソは1912年の終わりにカーンワイラーと3年間の専属契約を結んでいる。ちなみに第2作は<修道士マトレルのおかしくも神秘的な作品>。これはアンドレ・ドラン(1880-1854)による66枚の木版画による挿絵がつけられて1912年に出版されている。<エルサレムの攻略>はマトレルの天国での物語で、3幕ものの芝居仕立てとなっている。あらゆる時代、場所から来た登場人物や、神秘的で象徴的な出自をもつ生き物たちが、恐怖におののく貧しきマトレルのまわりで、天国エルサレムを征服するための戦いを繰り広げていく。ピカソの挿絵は各場面に1枚ずつえがかれたが、そこには詩の場面やキャラクターは登場しない。ジャコブの詩のやや難解で暗示的なイメージから触発された、キュビスムのイメージが生まれている。1枚目と3枚目は女性の姿である。ここでは<聖マトレル>でのレオニー嬢のような線主体の表現ではなく、細かい線による陰影を生かした面的な表現を見せている。2枚目は、画面左上部に細長く角ばった頭蓋骨が見える。陰影は控えめにして、繊細なドラポイントの線で仕上げられている。(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ)図録 2006年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006