ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉1. フィリポ 邊梨保の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉10. タダイ 多駄伊の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉11. ヤコブ 也胡武の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉12. シモン 指聞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉2. バルトロマイ 波流戸呂舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉3. アルバヨの子ヤコブ 或婆夜の子 屋仔舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉4. ヨハネ 世跳の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉5. ペテロ 遍天呂の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉6. アンデレ 案出禮の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉7. トマス 登増の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉8. マタイ 馬鯛の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉9. マフテヤ 摩手也の柵



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉4. 夢想



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉11. タバコ・ローズ



版画集〈壁〉パラシュートのある壁(表紙)



版画集〈壁〉壁と人間 扉



版画集〈壁〉1. 絵解きの壁



版画集〈壁〉2. 鳥のいる壁



版画集〈壁〉3. 壁のなかで動けなくなった人間



版画集〈壁〉4. 壁のあいだを通り抜けている


<前 (5/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はんがしゅう<りゅうさ>01 しごとをするちょうこくか

版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家


作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1964年
技 法:アクアチント 紙
ピカソにおける「画家とモデル」のテーマは、バルザックの小説『知られざる傑作』に寄せた挿絵本(1931年刊)や、<ヴォラール・シリーズ>(1930-37年)のなかに、アトリエの画家や彫刻家とそのモデルとして登場しているし、1950年代にも年老いた画家のアトリエでの情景を描いたりしていたが、1963、64年ころから、絵画、素描、版画と表現手段を問わず、大量に制作されるようになり、これは1973年にピカソがなくなるまで継続された。そして、多くの作品には制作の日付が記入されるようになっていく。このテーマの作品として版画では、1968年の3月から10月にかけて制作された<347シリーズ>、引き続き1972年3月まで続けられた<156シリーズ>が特に知られているが、この<流砂>にも、そのテーマが色濃く反映している。<流砂>は1960年に亡くなった詩人ピエール・ルヴェルディの最後の作品に、友人だったピカソが挿絵を寄せたものである。作品は、1964年の2月と1965年の2、3月に制作されたものから、「画家とモデル」をテーマとしたものを中心に10点が選ばれた。出版はルイ・ブローダー、刷りは<347シリーズ>などを手がけたクロムランク工房。ここで用いられているアクアチントの技法はオーソドックスなものではなく、筆に酸をつけて直接腐蝕させたり(刷られる色は黒)、逆に版面に筆で防蝕液を塗ることで(刷られる色は白)、まるで筆で描いたような効果を出している。同じ「画家とモデル」扱った版画でも、たとえばエロチカと呼ばれることもある<347シリーズ>などが、エロティックな情景や欲望をストレートに表わしているのに比べ、これら、<流砂>の作品群は、画家自身の内面を覗き込むような繊細さを感じさせる。ルヴェルディは歌っている。「私は港を出る/狭い航路をとおって/そして私は死へともどってくるのだ、荷物ひとつ持たずに。」(※)晩年にいたるほどに自由奔放さを増して、制作点数も増え、精力的に活躍していったピカソだったが、それは反面、まるで何かに追い立てられていたようにも見える。生きた証を刻もうとするかのように執拗に日付を記入していった孤独なピカソの姿が、画面に描かれた画家の姿と重なって見えてくるようである。※ Goeppert,Sebastian , Herma Goeppert-Frank and Patrick Cramer, eds. Pablo Picasso ,The Illustrated Books:Catalogue Raisonne. Geneva: Patrick Cramer,Publisher, 1983. p.328


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006