ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さんにんのおんな

三人の女


作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1938年
技 法:エッチング 紙
<三人の女I、II、III>(05-01,02,03)と同様に「三美神」が主題となっているが、その表現は、新古典主義的な精緻なものではなく、<ドラ・マールの肖像>(09)の顔の表現に共通する複数の視点が導入された表情をしている。人体の形態もいびつなデフォルメが施され、陰影の付け方も、<貧しき食事>(01)のように念入りではなく、編み目のようになっている。<人物>(07)と同様に、この作品は、制作された1938年(ラクリエール工房刷り)には発行されず、1961年にルイーズ・レイリス画廊から出された(ラクリエール工房のフレロー刷り)。(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ)図録 2006年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006