ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



食物用かご



書斎のドンキホーテ



初秋



初秋瀧猿図



書籍「パリの暦」



書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号



初冬風景


<前 (14/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はんがしゅうまるどろーるのうた04

版画集〈マルドロールの歌〉4


作家名:サルバドール・ダリ
制作年:1974年
技 法:エリオグラヴュールドライポイント 紙
シュルレアリストたちの霊感源といわれた、十九世紀末の謎の詩人ロートレアモン。その詩「マルドロールの歌」の挿絵本を企画したのは出版者のアルベール・スキラ。ミレーの〈晩鐘〉にエロスを感じるようなダリならではの、潜在意識に根差したグロテスクで奇妙な挿絵である。詩句とは直接関係のない画面の連続であるが、唯一内容に促した画面がある(16−1)。「彼は十七歳と四ヶ月だ!(中略)そしてなによりも、ミシンと洋傘の手術台のうえの不意の出逢いのように美しい」(第六の歌より 栗田勇 訳)この作品には様々なヴァリエーションがある。大きくは一九三四年刊行のものと一九七四年刊行のものに分かれ、さらには版画のみのセットがあったり、気まぐれにサインを入れたものがある。また、元の「版」に新しく手を入れて刷ったものが追加されているものもある。ダリらしい仕業である。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006