ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ



「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー


<前 (6/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まつした はるお

松下春雄


1903年愛知県に生まれる。1918年人見洋画塾に約2年間学ぶ。1921年上京、本郷洋画研究所に学び、岡田三郎助に師事。1923年名古屋に帰り鬼頭鍋三郎らと美術研究グループ「サンサシオン」を結成。翌年サンサシオン自由洋画研究所を開設。同年再上京、辻永に師事、第5回帝展に初入選。1925年日本水彩画会第12回展に初入選、会員に推される。1928年光風会会友、翌年愛知社同人となる。1931年光風会会員となり、第12回帝展で特選となる。翌年帝展無鑑査。1933年「サンサシオン」解散。1934年絶筆が第15回帝展で特選となる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006