![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こぼりすすむ 小堀進
1904年茨城県に生まれる。1922年中学を卒業後上京、赤坂溜池の葵橋洋画研究所に学ぶ。1932年白日会展、日本水彩画会展に、翌年二科展に水彩画を出品して入選。1934年日本水彩画会会員となる。1940年春日部たすくらと水彩画の革新を目指して水彩連盟を結成する。1942年第5回文展に初入選。戦後は、日展を中心に活動。1970年日本芸術院賞を受賞。1974年日本芸術院会員に推挙される。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
高橋由一とは?【 作家名 】 1828年東京都に生まれる。1862年蕃書調書画学局に入り、川上冬崖の指導をうけ、画学心得となる。1866年横浜でワーグマンの指導を受ける。翌年パリ万国博覧会に洋風画を出品する。1871年大学南校画学掛教官となり、1873年天絵楼を創設する。1876年フォンタネージの指導を受け、翌年第1回内国勧業博覧会出品、三等賞受賞。1879年画塾を拡張、天絵学舎と改める。1881年県令三島通庸の委嘱で山形県下新道の油彩画を描く。1884年天絵学舎を廃校、県令三島通庸の委嘱で栃木、福島、山形の新道を写生する。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||