ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よこやま たいかん

横山大観


水戸に、水戸藩士酒井捨彦、寿恵の長男として生まれる。幼名秀蔵、秀松。のちに、秀麿。母方の親戚の養子となり、横山姓となる。結城正明に学んだ後、開校した東京美術学校に一期生として入学。橋本雅邦、岡倉天心の指導を受ける。卒業後、日本絵画協会絵画共進会などで受賞を重ねた。東京美術学校助教授となるが、明治31年(1898)天心に殉じて美術学校を辞職し、日本美術院の創立に参加。正員、評議員となる。明治33年(1900)、絵画協会と美術院の連合絵画共進会で、「朦朧体」との酷評を受けた。インド、欧米への旅行から帰国後、天心に従い、茨城県五浦で研究を重ね、文展開催以後は審査員を歴任。天心の没後は、文展を離れ、日本美術院を再興。一貫して指導的立場にあった。帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、日本美術報国会会長などを勤めた。第一回文化勲章受賞、第一回文化功労者となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006