データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
パナマレンコ
パノラマとジオラマ「革命と帝国」
パバーヌ
パピエ・コレ
パフォーマンス
パブスト
パプアニューギニアセイ
パラディーノ
パリ高等法院付属監獄、オルロージュ河岸通り
パリ市の祭典−セーヌ川上で行われた槍試合
パリ市の祭典−セーヌ川に打ち上げられた花火とイリュミネーションの装飾
パリジェン食器セットのための皿のデザイン
パリスの審判
パリのサン・メダール教会
パリ、バスティーユの眺め
パル(ジャン・ド・パレオローグ)
パレッターブル(パレット・テーブル)
パレット1
パレット2
パレット3
<前
(11/34ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
さんにんのおんな2
三人の女II
作家名:
パブロ・ピカソ
制作年:1924-1925年
技 法:
ドライポイント
紙
ピカソ
は、版画にも旺盛に取り組んでおり、その制作点数は、生涯に約2,000点にも及んでいる。この作品は、三美神をテーマにして、
新古典主義
的な傾向が全面的に現れた気品あふれる名品である。最終の刷りと、そこに至るまでの第一刷、第二刷を合わせた3点がセットになっており、いずれもが
ピカソ
自身による刷りである。従って、
ピカソ
の制作の過程を伺い知ることのできる、非常に希少価値の高いものでもある。
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。