データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
「ライバッハ(リュブリャナ)のために」
ライヒレ
ライ麦おばさん
ライング
ラインスベルク
ラウシェンバーグ
ラウルドゥケイザー
ラヴォ
羅漢 一
楽此幽居図
ラグーザ
羅針盤
ラジオ「グラモン」
ラジオ「ミロマ」
ラスケ
裸体像の習作
ラチャ
ラパン・アジル
ラパン・アジル
裸婦
<前 (1/11ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
てのあるひとじち1
手のある人質I
作家名:
ジャン・フォートリエ
制作年:1944年
技 法:
エッチング
、
アクアチント
、エンボッシュ 紙
フォートリエ
は、初期から晩年まで、版画制作にも精力的に取り組んでいる。この作品は、絵画での<人質>連作の4年後の作品である。
アクアチント
による淡い面の表現力が生かされている。絵画の連作と同じ<人質>を主題にしながらも、どこかユーモラスな姿をしており、
フォートリエ
の表現力の幅を感じさせる作品である。
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。