ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ここのつのかお

九つの顔

作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1934年
技 法:エッチング 紙
ガイザーの版画作品総目録(I-No.438)によると、タイトルは「技術的な習作、九つの顔」となっている。その名の通り、銅版画のテクニックについての習作である。テクニックの違いを正確に見分けるのは難しく、詳細な記述がなされているガイザーの目録によっても詳細は不明である。基本はエッチングである。上部の3つの頭は、コットンを丸めた物で薄い防蝕液(グランド)の染みを作り、何らかの溶剤をしみこませたコットンを巻き付けた棒で繰り返しつついて傷を付け、ドライポイントのような効果を出す試み。真ん中の3つの頭は、独自の配合で薄めた防蝕液をぬった上を、防蝕液を含ませた筆で取り除く。一番下の左側は薄めた防蝕液とコットンを巻いた棒、そして普通のエッチングによるもの。その右側については不明。(※)ピカソの技術的な実験をかいま見ることのできる貴重な作例であり、人間という主題が重要な位置を占めているピカソ制作のことを考え合わせると、実験に使用されたイメージが人間の顔であることも興味深い。実験作だけに刷りの数は少なく、制作された34年にはわずか2点のみ刷られ、42年に5、6点刷られた。61年になって、ようやく69点刷られ、ルイーズ・レイリス画廊から発行されたのは1981年になってからである。ちなみに、この展覧会に出品されている徳島県立近代美術館所蔵の作品は、以前はドラ・マールが所蔵していたものであり、1942年に刷られたものの1点である。画面右下に「段階刷り」、左下に「ドラマールへ、ピカソ」という書き込みがある。※Geiser,Bernhard and Brigitte Baer, eds. Picasso Pentre-Graveur, Tome II. Berne:Editions Kornfeld, Reproduction:1990 by SPADEM,Paris and PRO LITTERIS, Zurich. p.318-319(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ)図録 2006年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マルクとは?【 作家名 】

1880年ミュンヘンに生まれる。「デア・ブラウ・ライター」に参加。動物を好んで描き、そこには自然崇拝に基づく宗教性が込められている。キュビスムに刺激され、カンディンスキーの影響もあって、抽象化へ向かうが、第一次世界大戦に従軍、戦死した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マルク

キーワードを含む記事
31件見つかりました。

  子供と伯母

  青騎士

  〈ある場面の再現〉

  ハインリヒ・カンペンドンク

  黄色の上着を着て

  〈空間と俳優〉

  アンリ=シャルル・ゲラール

  「コロマン・モーザー/ディータ・マウトナー・マルクホーフ結婚通知」

  雑誌「青騎士」

  マルク・シャガール

  聖書

  青少年用デスク「ブリチト」

  世界智の道:ヘルマン会戦

  デア・シュトゥルム

  トラクター座席付きの机

  ヨハネス・ドリーシュ

  ジャン=マルク・ナティエ

  アーノルド・ネヒャンスキー

  版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手

  マルクス・ハーム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006