ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ここのつのかお

九つの顔


作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1934年
技 法:エッチング 紙
ガイザーの版画作品総目録(I-No.438)によると、タイトルは「技術的な習作、九つの顔」となっている。その名の通り、銅版画のテクニックについての習作である。テクニックの違いを正確に見分けるのは難しく、詳細な記述がなされているガイザーの目録によっても詳細は不明である。基本はエッチングである。上部の3つの頭は、コットンを丸めた物で薄い防蝕液(グランド)の染みを作り、何らかの溶剤をしみこませたコットンを巻き付けた棒で繰り返しつついて傷を付け、ドライポイントのような効果を出す試み。真ん中の3つの頭は、独自の配合で薄めた防蝕液をぬった上を、防蝕液を含ませた筆で取り除く。一番下の左側は薄めた防蝕液とコットンを巻いた棒、そして普通のエッチングによるもの。その右側については不明。(※)ピカソの技術的な実験をかいま見ることのできる貴重な作例であり、人間という主題が重要な位置を占めているピカソ制作のことを考え合わせると、実験に使用されたイメージが人間の顔であることも興味深い。実験作だけに刷りの数は少なく、制作された34年にはわずか2点のみ刷られ、42年に5、6点刷られた。61年になって、ようやく69点刷られ、ルイーズ・レイリス画廊から発行されたのは1981年になってからである。ちなみに、この展覧会に出品されている徳島県立近代美術館所蔵の作品は、以前はドラ・マールが所蔵していたものであり、1942年に刷られたものの1点である。画面右下に「段階刷り」、左下に「ドラマールへ、ピカソ」という書き込みがある。※Geiser,Bernhard and Brigitte Baer, eds. Picasso Pentre-Graveur, Tome II. Berne:Editions Kornfeld, Reproduction:1990 by SPADEM,Paris and PRO LITTERIS, Zurich. p.318-319(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ)図録 2006年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006