ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あらき じっぽ

荒木十畝

1872年長崎県に生まれる。士族朝長兵蔵の次男。本名悌二郎。明治25年(1892)荒木寛畝に入門、翌年師寛畝の娘、鈴と結婚し養嗣子となる。日本美術協会展に出品し、明治28年会員となる。明治30年、日本画会が結成され、創立から委員としてこれに参加、出品を続けた。明治40年、東京勧業博覧会で2等賞を受けた。この年開催されることになる文展を舞台に、新派旧派の争いがおこり、日本美術協会、日本画会、日本南宗画会などの会員が結成した正派同志会に参加する。翌年、文展審査員に父寛畝とともに選ばれ、以後審査員、無鑑査として文展帝展、新文展を舞台に活躍した。大正8年(1919)、第1回帝展に出品した「黄昏」をはじめ、大正11年の第16回読画会展「孟宗」や、平和記念東京博覧会に出品した「閑庭早春」、第4回帝展の「秋夕」、大正13年の第5回帝展の「朝」など十畝の大正期を代表する作品は、彼の貫いた伝統的画法とは異なって、大正期の時代の精神性にきわめて強く影響されたものであった。昭和13年(1938)、帝国美術院会員となり、花鳥画家の重鎮として知られた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ピカソとは?【 作家名 】

1881年スペインに生まれる。1973年没する。幼少時から卓越したデッサン力を示し、ダ・グァルダとバルセロナの美術学校でアカデミックな技法を学ぶ。1900年から04年までパリとバルセロナの間を往復し、04年からはパリの長屋、洗濯船(バトー・ラヴォワール)に住んでエコール・ド・パリの作家達と交わる。1902年頃から抒情的な青の時代に入り、続いてバラ色の時代を経て、07年に〈アヴィニヨンの娘たち〉を制作、ブラックとも出会う。キュビスムの幕開きであった。1918年頃から新古典主義的傾向に変わり、25年頃からはシュルレアリスムをとり入れる。1933年には雑誌『ミノトール』創刊に参加、37年にはスペインのフランコ政権に抗議して〈ゲルニカ〉を制作した。戦後は〈画家とモデル〉のシリーズや過去の巨匠に題材をとった作品も作り、また日記のように毎日大量の版画を制作した。彫刻、セラミック、舞台装飾、ポスターなどの分野にも手をひろげた。20世紀美術の最高峰の1人といえるだろう。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ピカソ

キーワードを含む記事
114件見つかりました。

  アートワードの使い方

  靉光

  赤い枕で眠る女

  ヴァン・ゴッホの像

  エルサレムの攻略

  大沼映夫

  岡本太郎

  岡本唐貴

  男の胸像(運動選手)

  女の胸像

  女の胸像(回顧された)

  片腕をあげて座る女

  カルメン(1)

  神原泰

  パブロ・ガルガーリョ

  キキ・ド・モンパルナスのマスク

  モイズ・キスリング

  キュビスムについて

  キュビズム

  ギターを弾く女と2人の女


<前   次>

徳島県立近代美術館2006