ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


風の中の菜の花



風を忘れた鳥



家族



片腕をあげて座る女



片岡球子



肩掛けを羽織る老女



片瀬和夫



堅山南風



花鳥図



花鳥図



花鳥之図



カッサンドル(アドルフジャンムーロン)



カッツ



カップル



活人箭



勝田蕉琴



桂ゆき



香月泰男



カテドラル



加藤卓男


<前 (34/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あらき じっぽ

荒木十畝

1872年長崎県に生まれる。士族朝長兵蔵の次男。本名悌二郎。明治25年(1892)荒木寛畝に入門、翌年師寛畝の娘、鈴と結婚し養嗣子となる。日本美術協会展に出品し、明治28年会員となる。明治30年、日本画会が結成され、創立から委員としてこれに参加、出品を続けた。明治40年、東京勧業博覧会で2等賞を受けた。この年開催されることになる文展を舞台に、新派旧派の争いがおこり、日本美術協会、日本画会、日本南宗画会などの会員が結成した正派同志会に参加する。翌年、文展審査員に父寛畝とともに選ばれ、以後審査員、無鑑査として文展帝展、新文展を舞台に活躍した。大正8年(1919)、第1回帝展に出品した「黄昏」をはじめ、大正11年の第16回読画会展「孟宗」や、平和記念東京博覧会に出品した「閑庭早春」、第4回帝展の「秋夕」、大正13年の第5回帝展の「朝」など十畝の大正期を代表する作品は、彼の貫いた伝統的画法とは異なって、大正期の時代の精神性にきわめて強く影響されたものであった。昭和13年(1938)、帝国美術院会員となり、花鳥画家の重鎮として知られた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロースとは?【 作家名 】

12歳のとき、難聴になる。ライヒェンベルクの国立工芸学校の建築技術科、1890年から1893年、ドレスデンの工科大学で学ぶ。1893年から1896年、米国に滞在、1893年にはシカゴ万国博覧会を訪れる。H.サリヴァンと知り合う。1896年以降、ウィーンで建築家として働く。1897年以降多くの新聞雑誌の記事に、製品デザインと建築における、即物的な造形の基本理念を述べている。1898年、「ヴェル・サクルム」に、「ポチョムキン的な街」を発表する。1899年、質素で最新、機能的なデザインの最も初期の一例である、カフェ・ミュージアムの室内インテリアに携わる。同様に、彼が内装設計した「ケルントナー・バー」は、俗に「ロースバー」と呼ばれ、今日に至るまで大々的には変わることなく維持されている。彼の著述においては、装飾への彼自身の考え方に対しても、仲間たちに対してや名前の表記の仕方(彼は氏名を全て小文字で現す)に関しても、妥協を許されていない。1908年、講演「装飾と罪悪」では、彼の願望の一部分を現している。すなわち、合理化と余剰なもの−とりわけ装飾における−の放棄による、労働時間の短縮と、それによって得た自由な時間のことである。彼は幾何学的な装飾を、装飾の悪習と呼んでいる。1910年から1911年、ミヒャエーラープラッツにある邸宅の建築。これについては多く議論され、激しく拒絶されることになる。1912年から1914年、アドルフ・ロース建築学校が設立される。1921年、五十歳を祝して、仏で彼の著作物が蒐集された後、出版される。晩年、完全に耳が聞こえなくなり、1931年、重い神経症にかかる。自分の墓石の碑文には、「人類を無駄な労力から解放する・・・アドルフ・ロース」と刻むよう望んでいた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロース

キーワードを含む記事
11件見つかりました。

  機能主義

  キース I

  クリスマスのメニュー

  チャック・クロース

  グロースター港

  オスカー・ココシュカ

  スーパーリアリズム

  「ダス・アンデレ」

  ヨーゼフ・ホフマン

  マルタ/フィンガーペインティング

  アドルフ・ロース


<前   次>

徳島県立近代美術館2006